ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月30日土曜日

Logicool MX ERGO トラックボールを買った

近年のトラックボール界は、ELECOM からの怒涛の新作トラックボールのリリースや、ナカバヤシが突如として発表した Bluetooth トラックボールである Digio2 Q など、「マウスと比べて選択肢が少なく、マニアックである」と言う風潮を吹き飛ばすような勢いを感じていました。


 


ところが、ところがです。親指トラックボール界の名作と名高い M570 を世に送り出したはずの Logicool から音沙汰が無いのです。このまま M570 のリネームである M570t でロングランを続ける気か、と思っていたまさにその時。

M570 の発売から7年、満を持して Logicool から送り出された新作ワイヤレストラックボール、しかも Logicool のマウスシリーズの頂点を表す “MX” を冠したモデル、それが MX ERGO です。

発表からしばらく経った後、発売日の翌日に Amazon で発射しました。



そしてその日のうちに着弾。


開封して M570 と並べた所です。M570 よりも若干サイズが大きくなっており、よりゆったりと持つことが出来ます。私は比較的手が大きい方なのでその前提でのレビューとなりますが、M570 は手で本体を包むような感覚であるのに対し、MX ERGO は本体に手を優しく乗せるようなイメージとなります。手が小さめの方はやや余らせてしまうかもしれないくらいのサイズ感ですので、量販店で実機を触って感覚を得るのがよいと思います。

また、表面の材質が若干変更され、サラサラとしたコーティングが追加されました。エルゴノミクス形状のデバイスは人体と密着する関係上、汗をかいたときに本体に付いてしまいますが、サラサラの表面は長時間使用してもべたつかないのが好印象です。

さらに、ホイールの素材がラバーからメタル+ラバーに変更され、より手応えのあるスクロール感触になりました。左右チルトも出来るようになり、利便性が向上しています。

入力デバイスとしての進化を取り上げると、MX ERGO はこれまでの Unifying レシーバに加えてついに Bluetooth による接続にも対応しました。ラップトップに接続する場合に、貴重な USB ポートを消費せずに済むのは素晴らしいと思います。



また、本機の最大の特徴とも言えるのが、底面に追加された鉄板による角度調節機能です。鉄板を固定する磁石の力によって、本体に付ける傾斜を 0° と 20° の 2 つから選択出来ます。


20° に傾けた時の本体形状です。写真で見るとかなり本体が浮いていますが、鉄板自体の重量と磁石によってしっかりと角度が固定されます。手を乗せてもびくともしません。

トラックボール自体に角度を付けることで、人間にとっての自然な手首の角度を保ったままコンピュータを操作することが出来ます。トラックボールの真髄である「本体を動かさなくてもよいので手首に優しい」という効果と、親指トラックボールの特徴である手のひらに合わせた形状の効果、そして 20° の傾斜による手首ダメージの軽減が合わさった本機はまさしく “ERGO” と呼ぶに相応しいでしょう。M570 からの乗り換えはもちろん、マウスで肩と手首を酷使している方にこそお勧めです。


他にもこのマウスは Logicool によるユーティリティを活用したボタンのカスタマイズや、Logicool Flow と呼ばれる2台のコンピュータを1台で束ねる機能が搭載されていますが、私は日頃から Linux を使用しているためソフトウェアについては今回取り上げません。

ただし、Arch Linux と MX ERGO の組み合わせがブラウザの進む/戻るキーを含めて問題なく動作していることと、デスクトップ環境に MATE を使用している場合に(恐らく他のデスクトップ環境でも?) MX ERGO のバッテリ残量を取得できていることはチェックできました。


まとめると、MX ERGO は親指トラックボールとして完成された M570 から、更に人体への優しさをプラスしたデバイスです。既存のデバイスからの乗り換えはもちろん、マウスは疲れるからトラックボールを試してみたいな、といった入門にもお勧めです。

2017年6月25日日曜日

GPD Pocket で Arch Linux を起動する (追記あり)



Indiegogo で一躍話題となった超小型ラップトップ、GPD Pocket がいよいよ日本向けにも発送開始されました。私の所にも先日届いたばかりで、高まるテンションを抑えきれず開封からセットアップまでをすぐに済ませました。せっかくの Windows 10 が搭載されたモデルですが、使い慣れた OS がよいので早速 Arch Linux をインストールしました。

こういった特殊なハードには微妙なつまづきポイントが多いため、ちゃんとしたレビュー記事は他の方に任せてインストール時の作業をメモとして残しておきます。

※現状 内蔵無線LAN、輝度調節、音量調節、電源管理が機能しません。
パッチの当たったカーネルの導入により可能になります。


2016年1月5日火曜日

F-07Cで遊ぶ - その6 ArchLinux クロックアップ



久々の F-07C ネタです。

F-07C の CPU には Intel Atom Z650 が搭載されています。この CPU は定格クロックが 1.2 GHz なのですが、熱暴走やバッテリーの観点から動作クロックが 600 MHz に制限されているのは既に F-07C 界隈では有名な話です。

この制限を取り払うべく、Windows 7 状態では先人達の調査により CrystalCPUID というソフトウェアによって定格へのクロックアップが可能であることが明らかになっています。

Windows で可能なことは Linux でも出来るだろうと言う事で幾度か調べていましたがなかなか上手く行かず、先日再チャレンジした所ようやく成功したので記録を残しておきます。

この設定によって F-07C がハードウェア故障を生じる可能性が飛躍的に上昇します。
設定内容、本体故障その他障害に対し一切の責任を負いません。

1. GRUB の設定ファイルを開きます。

# nano /etc/default/grub

2. カーネルパラメータを変更します。

F-07C は BIOS によって 600 MHz までの動作周波数制限が掛けられていますが、Linux 側でこれを無視するように設定します。
(出典:CPU 周波数スケーリング - ArchWiki

以下の設定を GRUB_CMDLINE_LINUX 行に追記します。

processor.ignore_ppc=1

3. GRUB の設定を更新します。

# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

4. cpupowerをインストールします。

# pacman -S cpupower

5. cpupower の設定ファイルを開きます。

# nano /etc/default/cpupower

6. 以下の設定をファイルに追記します。
governor='ondemand'
min_freq="600MHz"
max_freq="1.20GHz"

余談ですが、ondemand を performance に書き換えると常時 1.2 GHz で動作します。とはいえ F-07C を焼きたくなければ止めておきましょう。

7. 再起動します。

# reboot

8. CPU の周波数設定を表示します。

$ cpupower frequency-info

9. CPU 周波数が 1.2 GHz と表示されれば成功です。

current policy: frequency should be within 600 MHz and 1.20 GHz.

端末の動作スピードが上がると色々なことが出来るようになって楽しいですね。




ただし、やるからには冷却対策も万全に行いましょう。




2015年3月3日火曜日

VivoTab Note 8 で遊ぶ - エラーコード 10 を修理する


VivoTab Note 8 は、ある問題を抱えた個体が多いことで有名である。

そう、あの悪名高きエラーコード 10である。


エラーコード 10 とは、何らかの原因で I2C 接続された Wacom デジタイザを見失ってしまった状態を指す。
この状態になった VivoTab Note 8 は、ペン入力が一切出来なくなる。

自身が購入した個体も、購入当初こそ快適に使えていたが、段々とコード 10 エラーを発症するようになり、ついにはペンを使用中に突然デジタイザが使用不能になるといった事態に陥るようになってしまった。

Web で得られる対処法としては

  • Windows 8 のリカバリ
  • ドライバ入れ直し
  • ドライバを有効/無効
  • 機内モードをON/OFF
  • 本体を揉む

などが挙げられるが、どれも根本的に解決するわけではないのがこの問題の根深さを象徴している。

最終手段として ASUS に修理依頼を行う方法もあるが、この VivoTab Note 8 は OS 無しのジャンク として購入しており、ASUS に送った所で修理を受け付けて貰えるとも思えないのである。さらに、 Web 上には ASUS から戻ってきたにも関わらずエラーコード 10 を再発したという事例もあるから強烈だ。

そこで海外のフォーラムを検索してみると、内部のフレキシブルケーブルが原因であるという情報を得ることが出来た。
イチかバチか、修理を行ってみようと思う。


2015年1月11日日曜日

VivoTab Note 8 で遊ぶ - Windows 10 インストール


前回 VivoTab Note 8 に ArchLinux をインストールしたのだが、ハードウェアへの対応不足ゆえにさっぱり使えない状態でとても悲しくなってきたので Windows 10 Developer Preview を入れた。



2015年1月9日金曜日

VivoTab Note 8 で遊ぶ - ArchLinux インストール


先日、VivoTab Note 8 の OS 無しを手に入れたので、とりあえず ArchLinux を突っ込んだ。



結論から言うと、本当に起動するだけで残念ながら常用からは程遠い。

起動
グラフィック
サウンド×
タッチパネル×
Wacom デジタイザ×
WiFi×
Bluetooth×
電池残量表示×


2014年9月6日土曜日

ArchLinux ThinkPadトラックポイントの感度調節

ArchLinux を ThinkPad X200s や X230 Tablet に導入したは良いものの、トラックポイントの感度が鈍いためか強い力を掛けなければならず不便だったので、軽い力で動かせるように設定した時のメモ。


1. トラックポイント デバイスの詳細を調べます。
$ udevadm info -a -p /sys/devices/platform/i8042/serio1
ここで調べた SUBSYSTEM と DRIVER の値を利用して udev ルールを作成します。



2. トラックポイント デバイスに固定されたデバイス名を与えるため、udev ルールを記述します。
# nano /etc/udev/rules.d/10-trackpoint.rules
を開き、
SUBSYSTEMS=="serio" DRIVERS=="psmouse" TAG+="systemd" SYMLINK+="trackpoint%n"
を記述します。
systemd タグを付与する事で、systemd がデバイスの認識を検知し、サービスの実行を待つことが出来ます。



3. 起動時に感度調節を行うための systemd サービスを記述します。
# nano /etc/systemd/system/trackpoint.service
を開き、
#!/bin/sh

[Unit]
Description=Set Trackpoint sensitivity
Wants=dev-trackpoint1.device
After=dev-trackpoint1.device

[Service]
ExecStart=/bin/bash -c 'echo -n 220 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/sensitivity'

[Install]
WantedBy=multi-user.target

を記述します。
Wants 行と After 行の dev-trackpoint1.device は、環境によって dev-trackpoint0.device だったりするので、うまく動かない場合は
$ ls /dev
でデバイス名を確認すると良いでしょう。

sensitivity に設定している値 220 は 1 〜 255 の間であればお好みで。
デフォルトは 128 です。


4. サービスを有効にします。
# systemctl enable trackpoint.service


5. 再起動します。
$ reboot

F-07Cで遊ぶ - その5 ArchLinux WLANを設定する





F-07C には Atheros 社製の AR6003 という WLAN チップが搭載されています。
普通のPCであれば、 WLAN チップは PCI もしくは USB で接続されていますが、
このチップは厄介な事に SDIO カードとして接続されています。

その為、 NetworkManager を導入するだけでは WLAN を利用することは出来ません。

2014年4月10日木曜日

ArchでFingerprint-GUIを使えるようにするまでのメモ

ThinkPad X200s に搭載されている指紋認証デバイスを Arch Linux で使えるようにするまで苦戦したのでメモ。

1. 入れる
$ yaourt -S fingerprint-gui


2. 指紋認証デバイスの場所を調べる
$ lsusb


3. AuthenTecのデバイスを探す
Bus 002 Device 002: ID 08ff:2810 AuthenTec, Inc. AES2810
ここで、 08ff:2810 (デバイスごとに異なる)をメモしておく


4. 固定されたデバイス名を得るためのルールを作る
$ sudo nano /etc/udev/rules.d/96-fingerprint.rules


5. 以下を記述する
SUBSYSTEMS=="usb", DRIVERS=="usb", ATTRS{idVendor}=="08ff", ATTRS{idProduct}=="2810" SYMLINK+="usbfingerprint%n" TAG+="systemd"
ここでの idVendor 、 idProduct の値は、先ほど lsusb で調べた「08ff:2810」を入れる。


6. 再起動
$ reboot


7. usbfingerprint1 ができているかを確認する。
$ ls /dev


8. 指紋認証デバイスを通常ユーザーでも操作できるようにするため、起動時にデバイスの権限を変えるためのサービスを作る。
$ sudo nano /etc/systemd/system/fingerprint.service


9. 以下を記述する。

#!/bin/sh

[Unit]
Description=Set Fingerprint permission
Wants=dev-usbfingerprint1.device
After=dev-usbfingerprint1.device

[Service]
ExecStart=/bin/bash -c 'chmod 666 /dev/usbfingerprint1'

[Install]
WantedBy=multi-user.target

rules に TAG+="systemd" を書いた上で Wants= と After= に「dev-デバイス名.device」を記述すると、デバイスが認識されるまでサービスの実行を待つようになる。


10. サービスを有効化する
$ sudo systemctl enable fingerprint.service


11. 再起動


12. 指紋を登録する
$ fingerprint-gui


13. 確認する
$ fingerprint-identifier


14. 指紋で各種認証を突破できるように設定する

/etc/pam.d/lightdm や /etc/pam.d/sudo を開き、
#%PAM-1.0 の下に以下を記述する。
auth  sufficient  pam_fingerprint-gui.so

2014年3月1日土曜日

F-07Cで遊ぶ - その4 ArchLinux microSDへの導入



Arch Linux をインストールするにあたり、直面するのが本体容量の少なさです。
F-07C の本体 eMMC の容量は約 32GB と小さく、かと言って万一の事を考えるとリカバリ領域を削除するのは良い方法ではありません。

そこで、Arch Linux を microSD にインストールすることで、本体容量の問題を解決することができます。

※ただし、 /boot のみ本体 eMMC に作成する必要があります。

2014年2月22日土曜日

F-07Cで遊ぶ - その3 ArchLinux インストール



F-07C に初期搭載されている OS と言えば Windows 7 Home Premium ですが、前々回の記事でも書いた通り、快適に動作するとは言いがたいのが現状です。

そこで、軽量ディストリビューションの一つである Arch Linux を導入することにしました。



F-07Cで遊ぶ - その2 USBホストケーブル編



さて、F-07C のカスタマイズに欠かせない物といえば、ずばり USB 端子ですね。
USBメモリでのデータのやり取りはもちろんの事、Windows ですのでプリンタやペンタブを接続したり、さらにはCDドライブやUSBメモリ経由でOSのインストールも可能になります。

そのためには純正のクレードルを購入する必要があるのですが、USB x4 + HDMI 出力、さらに冷却ファン搭載という贅沢仕様と引き換えにお値段なんと9,970円となっています。



さすがにUSB端子1つのために1万円は厳しいので、先人の知恵をお借りしてUSBホストケーブルの自作を行うことにしました。

2014年1月10日金曜日

VAIO type P に Arch Linux を入れた

秋葉原の中古PCショップでVAIO type P ( VGN-P70H ) のOS無しを購入しました。


仕様は以下の通りです。
CPU Atom Z520 1.33GHz
GPU GMA500
RAM 2GB
HDD 60GB
液晶 8型 1600×768

このスペックでWindowsを動かそうにも、重くて常用に耐えないことは容易に想像がつきます。
そこで、友人のNomuken氏の勧めもありArchLinuxを導入することにしました。

導入の手順は、基本的にはBeginners' Guideに従います。
つまづいた箇所をメモ代わりに記録しておきます。


2012年1月22日日曜日

PCのファンフィルターを自作してみた

部屋の配置の都合上、PCの近くに布団を置いているのですが、
内部に大量にホコリが溜まり困っていたので、 ファンのフィルターを自作してみました。

百均で売っていたエアコンのフィルターを使います。もちろん材料費は105円。


PCの蓋を開きます。
ファンにこびりついたホコリを、掃除機や綿棒で丁寧に掃除します。


本来エアコンに貼り付けるためのマジックテープですが、これをケースに貼り付けます。


フィルターをちょうどいい大きさに切り、マジックテープに抑えつけて固定します。


本体下部のファン吸気口にも、同様にしてフィルターを貼り付けます。

非常に安い価格でホコリ対策ができるので、皆さんも是非お試しあれ!

2012年1月5日木曜日

dynabookにAndroid 3.2を入れてみた!



dynabook SS RX1 に、Android 3.2 x86 をインストールしてみました。


RX1のCore2Duoも、各コアちゃんと認識しています。


Antutuでベンチマークをとってみたら、Galaxy Nexusとほぼ同等という結果に。
内蔵メモリの入出力が足を引っ張っているかも?


噂のメ・ガ・ネ!メガネケ・エ・ス!も動作します。


広告を液晶の横幅に合わせる仕様のサイトでは大変なことに。

2011年10月17日月曜日

ワイヤレスキーボードを購入。


ロジクールのK270というワイヤレスキーボードを買ってみました。
マウスに続いてキーボードも無線化できたので、机の上からケーブルが無くなりスッキリしました。

打鍵感は、良くも悪くも普通のキーボードです。配列も普通です。特に言うことはありません。
このキーボードの最大の特徴は、「Unifying」に対応しているという点です。
以前購入したM505と無線レシーバーを共有できるので、USBポートを1つ埋めるだけで済みます。
そのため、他のUSB機器を諦める事無く、キーボードを増やすことができます。

キーボードの無線化をしようか迷っている方にお勧めです。

2011年10月1日土曜日

Windows Developer Preview 入れてみた。

Windows Developer Preview (開発者向けベータ版)が公開されていたので、
ノートPCにインストールしてみました。

マシンはdynabook SS RX1 (CPU:C2D 1.06GHz RAM:1.5GB)です。

詳しい解説はこちらを参照してください。

ダウンロードはこちらから。



起動中…



初期設定が終わると、スタート画面が表示されます。
Windows8 からは、この新しいメニューが採用されるようです。
メニューもそれなりにスムーズに動作します。

もちろん、今まで通りのWindows7のデスクトップも表示することができます。

Windows8、ますます楽しみになってきました!

2011年9月6日火曜日

マウス買いました。

今まで使っていたBUFFALOの無線マウスが壊れてしまったので、新しくマウスを買うことに。

というわけで、LogicoolのM505というマウスを買ってみました!

レーザーマウスなので、細かい動きにもきちんと付いてきます。
形も握りやすく、長時間使っても快適です。
ちょっと値段は張りましたが、かなりいい買い物でした。


最後まで迷ったのが、同じくLogicool製のM555bというマウス。
デザインはこちらの方がスタイリッシュだし、
Bluetoothだからいろんな機器にも使えそうでしたが、
最終的にはバッテリーの持ちの良さでM505に決めました。
バッテリー寿命が、M555bの2ヶ月半に対し、M505の15ヶ月という差はかなり大きいです…。

2011年5月17日火曜日

dynabook SS RX1

dynabook SS RX1を購入したので、色々書いていきたいと思います。

dynabook SS RX1とは?



dynabook SS RX1とは、2007年に発表された東芝のモバイルPCです。
Core 2 Duo 超低電圧版 1.06GHz、メモリ1.5GBという、
今でも十分使えるスペックのマシンです。
そして、このマシンの最大の特徴は薄くて軽いこと。
これだけのスペック(モデルによってはさらに光学ドライブも)を詰め込み、
重さはたったの1.01kgなんです!
まさにモバイラーにとっては夢のようなマシンです。
日立キャピタルサービスオンラインショップにて25800円で購入。

その他色々は「続きを読む」から。